〈社会ダーウィニズム〉概念の必要性(社会ダーウィニズム研究における論点1)

Pocket

とりあえず社会ダーウィニズムの歴史研究に関する全く学術的ではない個人的なメモを書くことにする。

社会ダーウィニズムの歴史研究に関して身も蓋もない論点。そもそも社会ダーウィニズムという概念が有効なんだろうか?必要なんだろうか?という問題。

個人的な見解というか、2009年のイギリス哲学会のシンポでも表明したんだけど、個人的にはプラスよりもマイナスが大きいという感触。あまりにもイデオロギー色がつきすぎている。

少し違う論点として、ダーウィンの進化理論と直接に結びついていないものを社会ダーウィニズムと呼ぶ理由があるのか?という問題もある。

例えば、ダーウィンが『種の起源』で自らの進化理論を発表する前から社会ダーウィニズムは存在していたという命題はどのように考えるべきだろうか?もちろん、一般的に社会ダーウィニズムと呼ばれているものがダーウィン以前から存在していたと議論することは可能であるが、それを社会ダーウィニズムと呼ぶ必要はあるのだろうか。

また、典型的な社会ダーウィニズムを唱えたのはスペンサーで、ダーウィンの進化理論は社会ダーウィニズムと関係ないというような議論もされたりするが、それでもなおスペンサーが唱えた考え方を社会ダーウィニズムと呼ぶべきだろうか。スペンサーとダーウィンを切り離した上でスペンサーと結びつけられる思想をダーウィニズムの名前で呼ぶ理由があるのだろうか。もちろん、そういうふうに呼んできたからという正当化はありうるけど、ある方法で社会ダーウィニズムを定義するとスペンサーが社会ダーウィニストでなくなるからこの社会ダーウィニズムの定義は不適切であるというような議論がなされると、何か違うという感じは否めない。

全く疑いもせずに社会ダーウィニズムとか社会ダーウィニストとかを明確なかたちで実在するかのように語る研究にも違和感を感じざるをえない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です