在外研究」カテゴリーアーカイブ

在外研究3——フラット探し

以下の内容は、あくまで私がブライトンで経験したフラット探しのことです。同じイギリスでも地域によって事情が異なる可能性がありますので、御了承ください。余計なこともいっぱい書いているので、重要なところは太字にしてあります。

受入先のSussex大学は、客員研究員(Visiting Research Fellow)に対して住居を提供しないのはもちろん、情報提供も含めて何の支援もしてくれないと聞いていたので(自分で確かめたわけではありません)、フラット探しはすべて自分でしなければいけませんでした。

日本にいるうちに情報収集や内覧の予約などはできると思いますが、僕の場合は日本の出発直前まで公私とも多忙で余裕がなかったので、ブライトンの仮滞在先に着いてから情報収集も含めてフラット探しを開始しました。

ブライトンを歩き回って不動産会社の店頭に掲示されている情報なども確認しましたが、基本的には賃貸物件の取りまとめているサイトで条件に合う物件を探して一つずつ内覧の予約を入れていくというかたちでフラット探しを始めました。賃貸物件を取りまとめているサイトで代表的な二つはRightmoveZooplaですが、私にとってはRightmoveの方が使いやすかったのでRightmoveで情報収集しましたが、掲載されている物件はほぼ変わらないと思います。

内覧の予約はサイトのフォームから問い合わせることもできますが、電話をかけるのが一番手っ取り早い方法です。私はサイトから問い合わせて向こうから連絡があったら内覧の予約を入れるという方法を取りました。結局、実際に内覧したのが2件、内覧の予約をしようとしたのに断られたのが2件、内覧の予約を入れた(つもりになっていた)のに内覧できなかったのが1件、連絡が来たけど内覧の予約を入れなかったのが2件でした。

こちらの条件として、場所はざっくりブライトンの東側、(できれば)バスタブ付き、(できれば)電気コンロやIH(induction)ではなくガスコンロで絞り込みました。1年弱しか住まないので家具付き(furnished)が望ましいとも思ったのですが、物件数があまりにも少なかったので(おそらく数%)、絞り込み条件にはしませんでした。結果的にフォームで問い合わせた物件は1件を除いて家具なし(unfurnished)で最終的に契約して入居したのも家具なしのフラットになりました。

順を追って具体的に流れを説明します。最初は、Preston Park周辺がいいかなと思っていたので、ブライトン駅から北北東の区域でよさそうな物件から絞り込んでいきました。一番よさそうな物件に問い合わせを入れたら電話がかかってきたので内覧予約を入れたのですが、予約を入れた数時間後に決まったという電話連絡をもらいました。次も同じ区域の物件に内覧予約を入れ、いいかなと思って条件に合うか不動産会社の担当者から大家に問い合わせてもらいましたが、三日間くらい待たされてから大家は他の人を選んだという連絡をもらって振り出しに戻りました。続いて問い合わせたPreston Parkの西側の物件は学生は対象ではないという連絡が来たので学生ではないと返信したら、数日経ってから返信が来たもののその時点では今住んでいるフラットに入居する方向になっていたのでこちらから断りました。この間に問い合わせた一件は大家と直接やりとりするタイプで、契約をすすめている途中だと連絡をもらいました。その次に問い合わせたのが最終的に入居したフラットで、まだ退去していないフラットに内覧に行くというイギリスあるある経験をしました。今住んでいる場所に決めようと考えていたのですが、翌日にもう一件内覧を予約していた(つもりになっていた)ので、とりあえず前向きの返事をしておいて翌日に内覧してから最終決断するつもりが、雨の中歩いて丘を登って待っていたのにスタッフが現れず・・ということで、この丘の上の一件と、念のため問い合わせを入れていた家具付きの一件を断って、今住んでいるところにしました。内覧時にはまだ前の借り主が住んでいたのですぐには入居できず(11月1日から入居可能という物件で)11月4日に入居するということで契約を進めることになりました。

賃貸契約に際しては、まずこちらからこのような条件で賃貸契約をしたいという趣旨のオファーを電子メールで出します。私が入居した物件は大家が完全に管理を不動産業者に委託しているタイプだったので、不動産会社の担当者宛に出しましたが、大家が管理している物件は大家宛に出すのだと思います。必要な情報としては、物件の間取り(私の場合は“unfurnished one-bedroom flat with a living room, an equipped kitchen and a bathroom”)、物件の所在地、家賃、入居日(賃貸契約の開始日)、契約期間(私の場合は11ヶ月)などです。家賃は不動産業者が示していたものをそのまま書きましたが、家賃の交渉もできると聞きました。不動産会社の担当者からは、物件がfurnishedかunfurnishedか、そして家賃とdepositを先払いするということは必ず書いてと言われたのでそのようにしました。

最終的に入居したところは最初から家賃全額先払いという条件を提示してきました。為替レートも悪くなかったのもあって私にとっては悪くない条件だったので了承しましたが、通常のupfront(先払い家賃)は6ヶ月分です。おそらくupfrontを支払わない場合は保証人を求められるのだと思いますが、最初からそのオプションは提示されなかったので、よくわかりません。入居する意思を不動産業者の担当者に伝えたら、まず物件を押さえておくためのholding depositと呼ばれる着手金を支払います。これは法律で家賃の一週分と決められていて後で支払う(先払い)家賃と敷金から差し引かれます。日本での敷金に相当するtenancy depositは、家賃一月分強で、機能は日本の敷金とほぼ変わらないと思います。

余談ですが、Sussex大学の学生新聞『The Badger』で悪徳不動産業者に苦しめられた中国人留学生の話が記事になっていて、そこでは通常6ヶ月のupfrontが12ヶ月分請求された上に退去時に過大な請求がなされたと書かれていました。 

選んだ物件を管理している不動産業者の担当者からは、現金もカードも駄目で支払いは送金のみといわれて少し困ったことになりました。holding depositの支払い時にちょうど日本で即位礼正殿の儀の祝日があったために期限までに日本からの送金が間に合うかわからず、結局、受入教員に代わりに振り込んでもらいました。結果的には間に合っていたと思われますが、国際送金は初めてだった上に担当者に間に合わなかったらもう一度物件を市場に放出すると言われて不安になってしまいました。

手付金を支払ったら次にreferencingという手続きがあります。これは、不動産業者とは別の会社が、(私の場合は)勤務先の上司と前に借りていた物件の大家に照会して借り主の身元を保証する手続きです。私の場合はVan Mildertという会社が担当しました。まず不動産業者から依頼を受けた照会会社から連絡が来るので、ウェブサイトで必要事項を入力します。具体的には、勤務先や年収、以前に借りていた物件の大家や家賃などの情報です。情報を入力すると、上司や前の大家に問い合わせが行くという仕組みです(機械翻訳だと思いますが、日本語でも問い合わせしてもらえます)。イギリス国内であれば電話をさっとかけて形式的な質問をいくつかして手続き終了という感じなんだと思いますが、日本に問い合わせなければいけないのでそうもいきません。勤務先の上司については問題なかったのですが、もう一方については(日本で借りていた物件が不動産管理会社の所有する物件で大学が借り主だったのもあって)少し苦労しました・・(最終的には職員の方々の尽力で何とかなりましたけど・・どうもありがとうございました!!)

上司と大家への問い合わせ項目は以下の通りです。日本には全くない制度なので、出発前に勤務先の上司と日本で借りている物件の大家に対してイギリスでの不動産賃貸契約に必要な手続きなので協力してほしいと根回ししておくのがいいと思います。私は少し苦労したので。

・勤務先上司への問い合わせ項目

基本給
手当・賞与等
役職
雇用契約の種類(イギリスでは、permanentかtemporaryかzero-hourかなど)
雇用契約の期限
給与変更の可能性
上司の名前と役職

・大家への問い合わせ
物件の所在地
家賃を期限通りにきちんと払っているか。
物件を適切に利用しているか。
借り手を他の大家に推薦できるか。
借り手が誠実で信用できるか。
借り手についてその他コメント

以上の通り大家への問い合わせはほぼYes/Noで答えられる質問です。日本で持ち家に住んでいたりするような場合の手続きについてはよくわかりません。

referencingの手続きが難航している間にも不動産業者とのやりとりは続き、契約書の電子サイン手続きメールが届き、担当者から電話がかかってきて入居日のアポイントをとり、いろいろ目処がついてから11ヶ月分の家賃全額(すでに支払い済みの分を差し引いた残額)を日本から送金しました。その間も、メールで入居日の年が間違っていたり、11ヶ月とオファーを出した契約期間が12ヶ月になっていたり、そのために家賃の請求額が違っていたりと、細かいミスで消耗はしましたが、こちらから伝えればきちんと直してくれたので大きな問題はありませんでした。ただ送金手続のミスで手数料5ポンドが差し引かれてしまい、鍵を受け取る時に追加で請求されましたけど・・(ただ結果的には日本円で手数料を払うより安く済んだんだけど・・)

入居日からのことはまた次回以降に。

在外研究2——イギリスに出発する前の準備

・仮滞在先の確保

全てが後手後手にまわった在外研究の諸々で唯一早めに動いて実際に成功だったのが仮滞在先の確保です。近年はイギリスにリサーチで行く場合は、自炊できるアパートメントホテルを利用していましたが、ブライトンにはリーズナブルなアパートメントホテルがなく、いいところは割高なので、初めてAirbnbでフラットを丸々借りることにしました。先達の方にフラット探しには20日くらいの余裕は必要と聞いていたので、24泊予約したものの結局そのままフラットに入居することはできませんでした。フラット探しについてはまた次回以降に書きます。

・送金手段の確保

イギリスで在外研究する際には複数の送金手段を予め確保しておくことをおすすめします。これについては失敗したので、詳細は省きます。カナダからの招聘教員の方にTransferwiseをおすすめされていたのに、日本で準備せずにイギリスに来てしまったのは失敗でした。また銀行から送金する場合はマイナンバーを予め提出しておくことが必要なので、海外への転出届を出してしまうとマイナンバーは返納することになるので、手続きができなくなります。

また現在イギリスの銀行口座をもっていて将来イギリスで在外研究をする可能性がある方は、あらゆる手段でイギリスの銀行口座を維持することをおすすめします。私は(2006年を最後に二度と海外に行くことはないと釧路で就職するまでは思っていたので)留学時代に開設した銀行口座をほっぽらかしにして維持できなかったので、フラットの賃貸契約でいろいろと不便をしました。その他の支払いも基本はdirect debit(口座引き落とし)というものが多く、銀行口座を開くまでできないことがありました。

・保険

Visitorビザによる滞在はイギリスの医療制度でカバーされないので海外旅行保険に入ることにしました。比較検討する余裕がなかったので以前から利用している「たびほ」にしました。

・税金

日本の税金に関して出発前にしたことは税務署に納税管理人の届出書を提出したことだけです。こちらのリンク先にも書かれている通り、日本に支払う所得税や住民税が免除される非居住者になるためには、1年以上海外に滞在する必要があります。このことについては、在外研究について書かれたブログで知ってはいました。私は規定上1年以上滞在することはできないので、最初から居住者扱いなのですが、電話で問い合わせ(て日本で給料をもらう公務員だと伝え)たら納税管理人を選任して届け出よと言われたので、そうしました。これが正しかったのかどうかは今後の展開次第ですけど・・(イギリスで問い合わせた結果が不適切で二度手間になった経験で疑心暗鬼に・・)

(2月14日夜に追記)
・国際運転免許証(国外運転免許証)

出発直前に申請発行手続きを行い、イギリスにもってきました。イギリスで運転する条件については大使館のページにある「参考事項」を参照してください。

(2月19日夜に追記)
・転出届提出

海外に転出届を提出するとマイナンバーが返納となるので注意してください。在外選挙人への登録手続きも同時にできましたが、手続き完了には在留届の提出が必要になります。また転入する時に戸籍の書類が必要だと言われました。

(3月5日に追記)
・勤務先の上司と日本の大家への根回し
次の記事に書きましたが、イギリスで(ブライトンで?)賃貸契約をする際の手続きで借り主の身分照会をする手続きがあります。照会会社から勤務先の上司と日本で借りている賃貸物件の大家に問い合わせが行く可能性があると日本を発つ前に予め伝えておくのがいいと思います。

在外研究1——ビザ申請など

2019年秋から以前に留学していたイギリスのSussex大学で在外研究をしています。すでに在外研究期間の3分の1が経ってしまいましたが、これからイギリスで在外研究される方々の参考になるかもしれないので、簡単な記録を残しておきます。何か問題点がありましたら御指摘いただければありがたい限りです。

・在外研究の受入先について

勤務先では在外研究に出る前年度に申請しなければならず、その際に受入先も(ある程度)決めておかなければいけないので、2年前くらいからいろいろな人から話を聴いたりして考え始めました。受入教員の主なパターンとしては、(日本の)指導教員の紹介、国際学会などで知り合った研究者、メールで直撃などがありそうです。知り合いには留学していた時の指導教員にお願いする方々がわりといるのですが、私の場合は留学がtaught courseで、お世話になった教員とは修了してから全く連絡をとっていなかったので、その選択肢もあまり考えていませんでした(最終的にはメールを出してみて何ヶ月か経ってから断られたのですが)。

というわけで、2017年秋にSussex大学でリサーチをした際に、元々twitterでつながっていた今Sussex大学で思想史を教えているイアン・マクダニエル氏に会うことにしました。留学時代に世話になった現St Andrews大学のリチャード・ワットモー教授にも問い合わせメールを出したのですが、申請時点で返信がなかったのでSussex大学で在外研究をする方向で申請しました。

・ビザ申請

イギリスに在外研究する研究者は、Standard Visitorビザの範疇に入るacademic visitか一時労働者向けビザのTier 5を取得して在外研究をすることになります。イギリス政府の公式サイトでの説明は以下の通りです。

Standard Vistorの説明はこちらです。

該当するTier 5の説明はこちらです。

後者を取得するには受入先が発行するCos (Certificate of Sponsorship)という書類が必要になります。Tier 5については(情報は古いものの)こちらのブログが参考になります。Sussex大学は在外研究期間が1年未満の研究者にはCosを発行するのではなくフェローとしての受け入れる旨のconfirmation letterでvisitorビザを申請してもらう方針のようだったので、勤務先の規定上1年以上は滞在できない私はacademic visitで申請することになりました。

ただちょうど在外研究期間中に期限が切れるパスポートを所持していたために、パスポートの更新ができるようになる期限切れ1年前になってからパスポートを申請して新しいパスポートを手に入れてからでないと動き出せなかったので、(受入先に申請するのも含めて)出遅れてしまいました。

結局、受入期間を変更したletterを再発行してもらってacademic visitでのビザ申請を目指すことになりました。この時点で出発予定まで2ヶ月だったので、かなりの出遅れでした。さらにオンラインのヴィザ申請に入力すべき情報が多く、(在外研究前の授業負担増で学期末に身動きがとれなかったことのもあって)ヴィザ申請を始めてから終えるまで十日以上かかってしまい、出発まで一月半になっていたので仕方なく5日で申請の可否を判断してもらえる割高なpriority serviceを利用しました。

(申請に必要な情報は今手元にないので後で追加するかもしれませんが、現在の仕事、滞在の目的や資金、滞在先(予定)、専門技能、近年の海外渡航歴、イギリスの自転車運転免許の有無、リベラル・デモクラシーの価値観に反対する(テロ)組織などへの加入したことがあるか、敵国のために働いたことがあるか、などなど多様な質問項目がありました。ただ、すべての入力項目について証明する書類が必要なわけではないようです。)

(最後に特記事項を記入できるのですが、私はパスポートの名前と(学術活動にも用いている)本名が異なるので、その旨を記入しました。また、近年の海外渡航歴を申告する際に滞在日数1日未満に対応していないため、トランジットで入国して観光したトルコは1日滞在したことになっているが実際には1日未満だと記入しました。)

申請自体はイギリス政府のサイトからオンラインで行うのですが、生体認証付き滞在許可証Biometric Residence Permit(BRP)に必要な指紋などの情報とパスポートその他の書類を提出するためにVFS Globalという申請手続代行会社の事務所に出向かなければなりません。日本には東京と大阪にしか事務所がないので、オンラインで予約して新橋にある東京の事務所に出向きました。ウェブサイトはこちらです。

リンク先のサイトにある通り、追加料金を払うことでいろいろなサービスを受けられます。あまり情報がなかったので、待ち時間なしで個室で申請ができるサービスの他、金に糸目をつけずいろいろな追加サービスをつけてしまいましたが、パスポートをレターパックで郵送してもらえるサービス以外は必要なかった気もします。ただ、通常の窓口を利用する場合、かなり待たされることもあるようなので、待たされずに手続きをしたい方には有益かもしれません。

提出書類のうち実際に提出するのはパスポートのみで残りはスキャンします(スキャン代行サービスを利用したので、代行サービスを利用しない場合どうするのかはわかりません)。

提出した必須書類
(査証欄に空きがある)有効なパスポート(未使用)
(勤務先発行の研究課題と期間を示した)在外研究承認証明
受入先大学発行のletter。

提出した任意書類
(勤務先発行の給料を示した)在職証明書
住民票とその英訳と翻訳証明書
(勤務先発行の在外研究の)資金援助証明書
銀行口座の残高証明書
(勤務先発行の在外研究中の)給料支払い見込証明書
期限切れパスポート(の写真ページのコピー)。

受入先大学からのletterはpdfファイルを印刷したものです。

勤務先(の職員)は非常に協力的で助かりました。いろいろな証明書を出していただきましたが、勤務先が在外研究を承認していることと、その間にどれだけの給料が支払われるかが示されていれば、上司のレターなどでも構わないはずです。

住民票の翻訳は上記のブログで紹介されていた「くまざさ社」という会社にお願いしました。
(責任の所在がはっきりしていれば業者にお願いしなくてもいいようですが、とにかく忙しくてなるべく少ない労力で済ませたかったので、ブログで紹介されていた業者にお願いしました。)

銀行口座の残高証明書は必要だったのかよくわかりません。メインバンクがポンド建ての英語の残高証明書を発行してくれたので提出しました。

VFSの事務所での申請手続きは数十分だったと思います。提出書類の確認とスキャン、指紋の採取と写真撮影だけなんですけど。後は返送用レターパックに送付先を記入しました。priority serviceで申請したので、数日で結果が出たというメッセージが来て(結果自体は知らされない)一週間くらいでパスポートが戻ってきました。

パスポートに付いているのは入国予定日から一月の入国許可で、入国したら(与えられた選択肢の中から)予め指定しておいた郵便局で生体認証付き滞在許可証Biometric Residence Permit (BRP)を受け取ります(こんな基本的な事実もパスポートが帰ってくるまで知りませんでした・・)。ブライトンの場合は、Churchill Squareショッピングセンター内のWHSmithにある郵便局で受け取れます。

イギリスに来てからの諸々について、続きをまた書きます。